北海道八雲養護学校
 

沿革

 本校は、昭和32年6月1日に国立療養所八雲病院内へ八雲町立八雲小・中学校の特殊学級(ひまわり学院)として開設されたことにはじまります。40名程度の小児結核の児童生徒を対象として国立療養所八雲病院第3病棟内に併置されました。その後、結核が徐々に減少してきたのに伴い、慢性疾患・肢体不自由児の児童生徒が入学するようになってきました。
昭和38年、関係者の尽力が実って八雲町立八雲小・中学校ひまわり分校に昇格しました。児童生徒数も増加し、町関係者の努力により、昭和45年に道立移管が実現し、北海道八雲養護学校として現在に至っています。

昭和32年6月1日 八雲小・中学校特殊学級「ひまわり学院」(通称)として発足
 国立八雲療養所第3病棟に小学校、中学校各1学級を設置
昭和33年3月22 日 第1回卒業式並びに修業式(小1・中3) 
昭和34年4月1日 小学校2学級、中学校2学級認可
昭和38年9月16日肢体不自由、慢性疾患の学級発足
昭和39年12月21日八雲町立八雲小学校及び八雲中学校のひまわり分校に昇格
昭和41年4月1日結核学級小中各1学級、肢体慢性学級小3学級中3学級
昭和42年12月8日北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催
昭和44年4月1日 小学部5学級(結核1・肢体慢性4)、中学部4学級(結核1・肢体慢性3)
昭和45年4月1日 道立移管し、北海道八雲養護学校となる
 初代校長 小松 豪
 小学部6学級、中学部4学級認可
昭和45年5月9日 開校式挙行
昭和45年6月30 日 第3回全国筋ジストロフィー症児教育研究大会を本校で開催
昭和45年7月19日 北海道八雲養護学校父母と教師の会設立総会
昭和46年4月1日 北海道教育委員会より学校教育実践校としての指定を受ける
 小学部に重複学級を設置
 小学部6学級、中学部4学級
昭和46年5月1日 北海道教育委員会より家庭教育学級の研究を委託される
昭和47年4月1日 小学部7学級(普6・重1)、中学部5学級(普4・重1)
昭和47年11月6日  校舎建設期成会を発足
昭和48年4月1日 小学部8学級・中学部6学級
昭和48年7月12日  北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催
昭和48年10月19 日  函館地区特殊学校合同学芸発表会を本校で開催
昭和49年4月1日 小学部8学級(普6・重2)、中学部4学級(普2・重2)
昭和50年3月25日  校舎改築第1期工事完了
昭和50年4月1日  第2代校長 美濃又 重道 着任
 小学部8学級(普6・重2)、中学部5学級(普3・重2)
昭和50年4月25日   校歌・校章制定
昭和50年12月8日 校舎改築第2期工事完了
昭和51年2月25日  校舎落成記念式挙行
昭和51年4月1日 小学部8学級(普7・重1)、中学部5学級(普3・重2)
昭和51年10月15日 函館地区特殊学校合同学芸発表会を本校で開催
昭和52年4月1日 高等部開設
 小学部9学級(普6・重3)、中学部5学級(普3、重2)、高等部1学級(普1)
昭和52年10月6・7日 北海道病弱虚弱教育研究大会 会場校
昭和53年4月1日 小学部8学級(普6・重2)、中学部5学級(普3・重2)、高等部2学級(普2)
昭和54年4月1日 第3代校長 山本 富一 着任
 小学部11学級(普9・重2)、中学部5学級(普3・重2)、訪問教育部1学級、高等部3学級(普3)
昭和54年9月13・14日 渡島管内学校教育実践表彰を受ける
昭和55年4月1日 小学部9学級(普7・重2)、中学部5学級(普3・重2)、訪問教育部5学級、高等部3学級(普3)
昭和56年2月24日 函館地区特殊教育諸学校合同学芸発表会を本校で開催
昭和56年4月1日 小学部8学級(普5・重3)、中学部5学級(普4・重1)、訪問教育部5学級、高等部3学級(普3)
昭和57年4月1日 小学部8学級(普5・重3)、中学部5学級(普4・重1)、訪問教育部7学級、高等部3学級(普3)
昭和58年2月4日 北海道教育実践表彰を受ける
昭和58年4月1日 小学部7学級(普5・重2)、中学部5学級(普3・重2)、訪問教育部8学級、高等部3学級(普3)
昭和58年9月13・14日 北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催
昭和59年4月1日 北海道教育委員会学校教育実践指定校としての指定を受ける
 第4代校長 本間 幸俊 着任
 小学部6学級(普3・重3)、中学部6学級(普3・重3)、訪問教育部7学級、高等部3学級(普3)
昭和60年4月1日 小学部6学級(普3・重3)、中学部6学級(普3・重3)、訪問教育部6学級、高等部3学級(普3)
昭和61年4月1日 第5代校長 佐藤 照彦 着任
 小学部6学級(普3・重3)、中学部5学級(普2・重3)、訪問教育部5学級、高等部3学級(普3)
昭和62年4月1日 高等部に重複学級を設置
 小学部7学級(普4・重3)、中学部4学級(普2・重2)、訪問教育部5学級、高等部4学級(普3・重1)
 昭和62年度全国高等学校総合体育大会開会式参加
昭和62年10月17日 創立30周年記念式典挙行 
昭和63年4月1日  第6代校長 田中 鉄雄 着任
 小学部6学級(普3・重3)、中学部5学級(普3・重2)、訪問教育部5学級、高等部5学級(普3・重2)
平成元年4月1日小学部4学級(普2・重2)、中学部7学級(普3・重4)
訪問教育部4学級(小2・中2)、高等部6学級(普3・重3)
平成2年4月1日小学部4学級(普2・重2)、中学部7学級(普3・重4)
訪問教育部6学級(小3・中3)、高等部6学級(普3・重3)
平成2年9月21・22日第28回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催
平成3年4月1日小学部4学級(普2・重2)、中学部8学級(普3・重5)
訪問教育部4学級(小2・中2)、高等部8学級(普3・重5)
北海道立特殊教育センター「肢体不自由、病弱、身体虚弱教育における教育相談に関する研究」の研究協力校となる
平成3・4年度北海道教育委員会学校教育実践研究指定校となる
第7代校長 橋本 博 着任
平成4年4月1日小学部5学級(普2・重3)、中学部7学級(普2・重5)
訪問教育部4学級(小2・中2)、高等部8学級(普3・重5)
平成4年12月4日平成3年度北海道体力づくり優良校として表彰
平成4年2月26日平成3・4年度北海道教育委員会学校教育実践研究発表会を開催
平成5年4月1日小学部4学級(普1・重3)、中学部6学級(普2・重4)
訪問教育部4学級(小2・中2)、高等部9学級(普3・重6)
第8代校長 西巻 健三 着任
平成6年4月1日小学部5学級(普2・重3)、中学部4学級(普2・重2)
訪問教育部3学級(小2・中1)、高等部9学級(普3・重6)
平成6年9月8・9日北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催
平成7年4月1日小学部3学級(普1・重2)、中学部5学級(普2・重3)
訪問教育部4学級(小2・中1)、高等部9学級(普3・重6)
平成7年度「地域ボランティアセミナー」開設
平成8年4月1日小学部3学級(普1・重2)、中学部4学級(普2・重2)
訪問教育部3学級(小1・中2)、高等部8学級(普3・重5)
平成8年度「地域ボランティアセミナー」開設
第9代校長 飯塚 行男 着任
平成9年4月1日小学部4学級(普1・重3)、中学部5学級(普2・重3)
訪問教育部3学級(小1・中2)、高等部8学級(普3・重5)
平成10年4月1日小学部3学級(普1・重2)、中学部3学級(普1・重2)
訪問教育部3学級(小1・中1・高1)、高等部8学級(普3・重5)
北海道立特殊教育センター「特殊教育における児童生徒の情報活用能力の育成を図るための基礎研究Ⅱ」研究協力校
第10代校長 原 恒夫 着任
平成10年9月1日文部省「マルチメディアを活用した補充指導についての調査研究」研究協力校
平成10年9月24・25日第36回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催
平成11年4月1日小学部4学級(普1・重3)、中学部4学級(普2・重2)
訪問教育部4学級(小1・中1・高2)、高等部9学級(普3・重6)
平成12年4月1日小学部4学級(普1・重2)、中学部3学級(普1・重2)
訪問教育部5学級(小2・中1・高1)、高等部9学級(普3・重6)
文部省「マルチメディアを活用した補充指導についての調査研究」研究協力校
平成13年1月16日第11代校長 笹森香代子 着任
平成13年4月1日小学部3学級(普1・重2)、中学部3学級(普1・重2)
訪問教育部4学級(小2・中1・高1)、高等部9学級(普3・重6)
平成13年9月20・21日第40回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催
平成14年4月1日小学部4学級(普1・重3)、中学部2学級(重2)
訪問教育部3学級(小2・高1)、高等部9学級(普3・重6)
平成15年4月1日小学部3学級(普1・重2)、中学部4学級(普・重3)
訪問教育部3学級(小1・中1・高1)、高等部9学級(普3・重6)
第12代校長 石塚 昌二 着任
平成15年9月18・19日第42回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催
平成16年4月1日小学部3学級(普1・重2)、中学部4学級(普1・重3)
訪問教育部3学級(小1・中1・高1)、高等部9学級(普3・重6)
平成17年1月28日校舎・体育館改築工事完了
平成17年4月1日小学部2学級(重1・訪1)、中学部4学級(普1・重2・訪1)、高等部9学級(普3・重5・訪1)
第13代校長 前野 哲重 着任
平成18年4月1日小学部2学級(普1・重2)、中学部3学級(普1・重1・訪1)、高等部9学級(普3・重5・訪1)
平成18年9月28・29日北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催
平成19年4月1日小学部2学級(普1・重1)、中学部3学級(普1・重2)、高等部8学級(普3・重5)
第14代校長 岡元 賢 着任
平成19年6月1日北海道八雲養護学校 創立50周年
 平成19年9月8日創立50周年・校舎落成記念式典
平成20年3月17日小学部第37回・中学部第38回・高等部第29回卒業証書授与式
平成20年4月1日小学部1学級(普0・重1)、中学部3学級(普1・重2)、高等部8学級(普3・重5)
平成21年3月13日文部科学省他主催 第9回インターネット活用教育実践コンクール「朝日新聞社賞」受賞
平成21年3月18日小学部第38回・中学部第39回・高等部第30回卒業証書授与式(卒業生 小1・中4・高7)
平成21年4月1日小学部1学級(普0・重1・訪1)、中学部2学級(普1・重1)、高等部8学級(普3・重5)
第15代校長 西野 晴彦 着任
国立特別支援教育総合研究所「障害の重度化と多様化に対応するアシスティブ・テクノロジーの活用と評価に関する研究」研究協力校
平成21年11月26・27日第47回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催
平成22年3月17日中学部第40回・高等部第31回卒業証書授与式(卒業生 中2・高8)
平成22年4月1日小学部3学級(普1・重1・訪1)、中学部2学級(普1・重1)、高等部6学級(普2・重4)
平成23年3月16日小学部第39回・中学部第41回・高等部第32回卒業証書授与式(卒業生 小1・中2・高7)
平成23年4月1日小学部3学級(普1・重1・訪1)、中学部1学級(重1)、高等部6学級(普2・重4)
第16代校長 木村 健治 着任
ソフトバンクグループ「魔法のふでばこプロジェクト」協力校
平成24年3月 日小学部40回・中学部42回・高等部33回卒業証書授与式
平成24年4月1日小学部2学級(重1・訪1)、中学部2学級(普1・重1)、高等部5学級(普2・重3)
平成24年7月26・27日第50回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催
平成25年3月15日中学部第43回・高等部第34回卒業証書授与式(卒業生 中1・高3)
平成25年4月1日小学部2学級(重1・訪1)・中学部3学級(普1・重2)・高等部6学級(普3・重3)
第17代校長 小林 守 着任
国立特別支援教育総合研究所「デジタル教科書・教材の試作を通じたガイドラインの検証 -アクセシブルなデジタル教科書の作成を目指して-」研究協力校
平成26年3月13日 中学部第44回・高等部第35回卒業証書授与式(卒業生 中2・高4)
平成26年4月1日 小学部3学級(普1・重1・訪1)・中学部2学級(普1・重1)・高等部6学級(普3・重3)
平成27年3月16日 小学部第41回・中学部第45回・高等部第36回卒業証書授与式(卒業生 小1・中5・高3)
平成27年4月1日 小学部3学級(普1・重1・訪1)・中学部1学級(重1)・高等部7学級(普3・重4)
平成27年7月30日 北海道病弱虚弱教育研究連盟研修会を本校で開催
平成28年3月14日 小学部第42回・高等部第37回卒業証書授与式(卒業生 小2・高3)
平成28年4月1日 小学部3学級(普1・重2)・中学部3学級(普1・重1・訪1)・高等部7学級(普3・重4)
 第18代校長 鎌田 典子 着任
平成28年7月27・28日 第54回北海道病弱虚弱教育研究大会を本校で開催
平成29年3月18日 小学部第43回・高等部第38回卒業証書授与式(卒業生 小1・高5)
平成29年4月1日 小学部2学級(普1・重1)・中学部3学級(普1・重1・訪1)・高等部7学級(普3・重4)
平成29年4月23日 子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰を受賞
平成29年6月1日 創立60周年
平成30年2月23日 渡島管内教育実践表彰を受賞
平成30年3月17日 小学部第44回・中学部第46回・高等部第39回卒業証書授与式(卒業生 小2・中2・高7)
平成30年4月1日
 小学部1学級(重1)・中学部3学級(普1・重1・訪1)・高等部6学級(普3・重3)
 第19代校長 佐橋 正智 着任
平成31年3月16日  小学部第45回・中学部第47回・高等部第40回卒業証書授与式(卒業生 小1・中3・高2)
平成31年4月1日  小学部1学級(重1)・中学部3学級(普1・重2)・高等部6学級(普3・重2・訪1)
令和元年7月30日  北海道病弱虚弱教育研究連盟研修会を本校で開催
令和元年11月2日  学校移転感謝式を開催
令和2年3月14日  小学部第46回・中学部第48回・高等部第41回卒業証書授与式(卒業生 小1・中1・高3)
令和2年4月1日  中学部3学級(普1・重2)・高等部4学級(普3・重1)
 第20代校長 鎌田 典子 着任(北海道手稲養護学校 校長兼務)